ミヤマクワガタの飼育方法

概要

ミヤマクワガタの成虫と幼虫の飼育方法(飼い方)を解説します。飼育に必要なものや飼育する上での注意点,飼育環境,エサ,幼虫のマット交換について解説します。また、繁殖方法(産卵方法)やサナギと羽化した成虫の扱いについても解説します。

成虫の飼育方法

ミヤマクワガタはやや標高の高い場所に生息するため、暑さは苦手のようである。理想は25℃以下であるが、30℃くらいでも暑さで死亡するということは基本的にないようであり、実際に30℃くらいで飼育しても問題なく生存していました。ただし、暑さによって寿命を縮めている可能性は否定できません。直射日光が当たらない涼しい場所で飼育するのがよい。また、昼間は明るく夜は暗い場所の方がよい。

ミヤマクワガタはやや活発に活動するため、15cm×10cm程度以上のやや広い飼育ケースの方がよいかもしれませんが、狭くても特に問題はありません。ただし、成虫は飛ぶ場合がありますので、蓋のできるケースを使用してください。ミヤマクワガタのオスはメスを殺してしまうことは通常はないため、常時オスとメスを同じ飼育ケースで飼育しても問題ないようです。

飼育ケースに湿らせたマットを5cm程度入れます。マットの湿り具合は、強く握った時にマットが固まるくらいがよい。強く握った時に水が出てくる場合は、水分が多すぎである。ミヤマクワガタは体が平らなため、1回ひっくり返るとなかなか起き上がることができません。そのため、ひっくり返ったときに足を引っかけて起き上がることができるように、直径2~5cm程度の木の棒を入れておきます。エサは昆虫用ゼリーが便利です。

ミヤマクワガタのオスはよくケンカはしますが、広めの飼育ケースでまとめ飼いができるようである。同様にメスも広めの飼育ケースでまとめ飼いができます。オス,メスいずれの場合もまとめ飼いをすると脚やフ節(脚の先端にある爪の部分)が取れたりする可能性があります。なお、フ節が取れると、交尾や産卵が正常に行えないといった弊害が出る可能性があります。マットが乾燥してきたら霧吹きなどで湿らせます。

エサがなくなったり腐ってきた場合は新しいものと交換します。昆虫マットも劣化するため、劣化した場合は交換します。マットが劣化するとパウダー状になったりドロドロになったりします。そのような場合はマットを新しいものと交換します。活動を開始してからの成虫の寿命は通常3~4ヶ月程度であり、冬になるまでに寿命を迎えるため、冬眠(越冬)の準備は不要である。

繁殖産卵方法

産卵の前に、まずは交尾をさせないといけません。ミヤマクワガタは基本的に前年の秋までに羽化して成虫になっているため、初夏になって活動を開始してエサをたくさん食べている成虫は繁殖することができます。なお、エサ不足の場合は、栄養不足で産卵しない可能性があります。ミヤマクワガタの場合、長期間オスとメスを同居させても特に問題はないと思いますが、交尾の時期だけオスとメスを同居するという方がよりよいでしょう。交尾の時期だけオスとメスを同居させる場合は、オスの飼育ケースにメスを入れます。オスとメスが必ず出会えるように小さめの飼育ケースを使います。この状態で1週間程度同居させます。一般的に、1週間たてば交尾を確認できなくても、交尾しているものと判断して問題ないようです。交尾をしているかどうか心配な場合は同居期間は2~3週間と長めにとってもいいかもしれません。なお、オスの飼育ケースにメスを入れたときに、オスがメスを攻撃している場合は、速やかに別居させてください。また、同居させてから何日か経過してからオスがメスを攻撃している場合も、速やかに別居させてください。交尾をさせる時期はミヤマクワガタの活動が活発になる6~8月が適しています。なお、野外で採集したメス個体はすでに交尾済みの場合もあるため、交尾をさせなくても産卵する場合があります。

産卵用ケースは縦15cm,横25cm,高さ15cm以上のものを使います。下から数cm程度は堅めにマットを詰めます。このとき、飼育ケースを壊さないように注意してください。さらにその上に10~15cm程度の湿らせた昆虫マットを軽く詰めます。なお、マットの量が少ないと産卵しない場合があります。また、マットは未発酵のクヌギマット(幼虫用と書いてある昆虫マット)でも産卵することはしますが、発酵マットの方が適しています。クヌギマットを使用している場合でマットに産卵しない場合は発酵マットに変えると産卵するかもしれません。また、マットは細かめの方がいいようです。最後にエサと直径数cmの木の棒と交尾済みのメスのみを入れます。マットが乾燥してくると、霧吹きなどで湿らせます。

産卵はケース底面や側面付近のマット内で行われることが多いため、産卵していると1週間後くらいには卵が見えるはずです。なお、ミヤマワガタのメスは、幼虫が育つことができると判断した環境でしか産卵しないため、飼育ケースが狭かったりクヌギマットの量が少なかったり乾燥気味だったりすると産卵しない場合があります。ミヤマクワガタの場合は、朽木(産卵木)はなくても産卵するため、朽木は不要です。なお、朽木を使用する場合は、飼育ケースの底から数cm程度まで湿らせた昆虫マットを堅く詰めて、その上に5cm程度の昆虫マットをやや硬めに詰めます。そこに朽木を置き、朽木の3分の2程度が埋まるまでマットを入れます。このとき、マットをやや硬めに詰めて、朽木が動かないようにします。朽木は直径7cm程度以上のものを使用します。よく朽ちていて、芯のないものが理想的です。爪で押すと爪の跡が残る程度のものが適しています。朽木はマットに埋める前に6~12時間程度水につけておき、よく水をしみこませます。その後、皮を剥いで皮と朽木の間にある粉の層も取り除いてからマットに埋めます。最後にエサと直径数cmの木の棒と交尾済みのメスのみを入れます。しばらくすると、朽木からカビが生えることが多いですが、特に問題はなく、そのままにしておいて問題ありません。

マットや朽木が乾燥してきたら、霧吹きなどで湿らせます。産卵用ケースにメスを入れてから1~2週間後にメスを移動させて元の飼育ケースに戻します。夜間にエサを食べるためにマットの上に出てきたところを捕まえるとよい。メスを捕まえるために産卵用ケースのマットをひっくり返したりしてはいけません。そのままメスを入れておくと、メスが卵や幼虫をつぶしたりしてしまうため、メスを取り除く必要があります。メスを取り除いた後は、マットなどが乾燥してきたら霧吹き等で湿らせます。

ミヤマクワガタは涼しい環境を好むため、気温が高いと産卵しないとされています。エアコンなどで温度調節ができる場合は、20~25℃がよいでしょう。温度調節ができない場合は、涼しくなってくる9月頃に産卵させると産卵するようである。なお、交尾は気温が高くてもするようである。

割り出し

幼虫が1令後期~2令初期まで成長した段階で割り出しを行います。ミヤマクワガタが産卵する気温は25℃程度以下と比較的低いため、孵化までに時間がかかる可能性があり、また成長も遅くなる可能性があるため1令幼虫の期間も長くなる可能性があります。そのため、メスと取り除いてから2ヶ月以上経過してから割り出す方がよい。産卵がうまくいっている場合は、ケースの底面を中心に幼虫が見えるはずです。そのため、幼虫がある程度成長したことを確認してから割り出すとよい。朽木(産卵木)を使用せずマットのみの場合は、大きな入れ物に産卵用ケースをひっくり返して中にいる幼虫を取り出します。

朽木(産卵木)を使用している場合は、マットの中にいる幼虫に加えて、朽木(産卵木)を割って中にいる幼虫を取り出します。朽木(産卵木)を割るときは、マイナスドライバーなどを使って中にいる幼虫をつぶさないように注意しながら取り出します。場合によっては朽木(産卵木)が非常に柔らかい状態になっていることがあり、その場合は手で簡単に割ることができるため、手で割るとよいかと思います。取り出した幼虫はマットを入れた瓶で1匹ずつ飼育します。

割り出し後はそのままケースに戻して保管しておきます。卵や幼虫が小さくて見落としなどがある可能性があるため、1~3ヶ月後にマットに幼虫がいないかの確認をします。朽木(産卵木)を使用した場合は、割った朽木(産卵木)をマットに埋めて保管しておき、1~3ヶ月後に再度幼虫がいないかどうかの確認を行います。これでも心配な人は、さらに1ヶ月後程度にもう1度確認するという方法もあります。

幼虫の飼育方法

飼育場所は、直射日光が当たらず、25℃を超えない室内が理想的であるが、30℃程度でも特に問題なく育つようである。ただし、可能な限り涼しい環境で飼育するようにします。明暗はあまり関係なく、1日中暗い場所でも問題ありません。冬季は幼虫に冬の寒さを感じさせる必要があり、18℃程度以下の場所に置く必要があります。気温が0℃を下回らなければ寒さで死ぬことはまずないと考えてよいため、室内で飼育すれば寒さは問題になりません。1階の涼しい場所で飼育するのがよい。

卵の孵化後1ヶ月程度を目安に割り出しを行い、幼虫を1匹ずつ瓶で飼育します。瓶に湿らせたマットを9分目~ほぼ満タンに詰めます。詰めるときの硬さは、やや固めくらいでいいかと思います。マットは軽く握って固まる程度に湿らせます。これよりもやや水分が多めでも問題ないようですが、マットの劣化が早くなる場合があります。なお、使用するマットは、粗すぎないものがよい。マットは、幼虫が小さいときは篩で細かいマットを分離し、細かいマットを詰めるほうがいいようです。または、あらかじめ細かめのマットを選ぶとよいでしょう。マットを詰め終われば、中に幼虫を入れます。幼虫を入れるときは、マットに穴をあけ、その中に幼虫を入れて、上からマットをかけます。その後、フタをします。フタを閉めてしまうと、空気の通りがなくなってしまい、酸欠や熱がこもって幼虫が死亡する場合があります。そのため、フタは乗せるだけにするか、フタをする場合はフタに穴をあけて空気の通り道を確保する必要があります。フタを乗せた状態であれば、マットはほとんど乾燥しないため、霧吹きで湿らせるといった作業は不要である。なお、ビンやボトルのフタを乗せているだけであれば、幼虫の脱走に注意が必要です。特に気温が上昇する春から初夏にかけて幼虫が暴れた際にフタを押しのけて脱走する場合があります。そのため、フタの上に重さ250g程度の物体を乗せておくとよい。幼虫がマットの上に出てきている場合は、酸欠やマットが発酵して熱を出している,マットを食べつくした,マットが劣化している,マットが乾燥しすぎている、といったことが原因として考えられます。

マット交換は、糞が目立ってきたら交換します。慣れるまでは少しわかりにくいかもしれませんが、マットを食べた部分は食べていない部分に比べてマットが細かくなっており、大部分がこのようになった場合にマットを交換します。目安としては2~3ヶ月に1回交換すればいいかと思います。マットを交換する場合は、瓶をたたいてマットを出すと、その衝撃で幼虫が死亡する場合があります。そのため、幼虫に注意しながらマットを瓶から掻き出すようにして取り出すようにします。マットの交換が終われば、瓶に詰めたマットに穴あけ、その中に幼虫を入れると自分で潜っていきます。

マットにダニなどが発生している場合は、ビンを洗った上でマットを全て交換するほうがいいかと思います。また、マットが劣化してきた場合も交換が必要である。一般的にはマットが劣化するとドロドロになります。そのような場合はマットを交換します。また、羽化後は半年以上、蛹室内で休眠することから、この間のマットの劣化を最小限にするためにサナギになる前の6~7月にマットを交換しておくのも1つの方法です。ただし、この時期にすでに蛹室を作っている場合はマットの交換はしないようにします。

サナギ

十分に成長した幼虫は、常温飼育の場合は、8月~9月頃に卵型の蛹室を作り、その中でサナギになります。一般的に、瓶の真ん中より下側で、瓶の壁に沿って蛹室を作ることが多いです。そのため、観察が非常にしやすいのが特徴です。ただ、瓶に沿って作らない場合もあり、この場合は観察がしにくくて困ります。蛹室を作り始めた場合は、マットの交換は行わないようにします。蛹室を作り終えると、幼虫は徐々にシワシワになってくるが、死んでいるわけではないのでご注意ください。この状態の幼虫は前蛹といい、やがて蛹になります。蛹になるとオスにはすでに大顎があり、オスとメスの判別が容易に出来ます。蛹は衝撃に弱いため、強い衝撃を与えないようにしてください。蛹は、お尻を動かして運動を行います。この運動を行うことで、羽化不全にならないようにしているとされています。羽化が近づくと、脚や頭などの体が赤っぽくなります。

羽化

気温によって異なるが、サナギになってから3~4週間ほどで羽化します。9月下旬や10月上旬にサナギになったものは、気温が低いためもう少し長くかかるかもしれません。羽化直後は赤っぽい色をしていますが、時間とともに黒っぽい色になっていきます。蛹室の中で、ひっくり返ったりしている場合がありますが、体を乾燥させているためであり、死んでいるわけではないのでご注意ください。羽化直後は、衝撃などに弱いため、強い衝撃を与えないようにしてください。ミヤマクワガタは基本的に8~10月の晩夏~秋にサナギになり、羽化後はそのまま蛹室で越冬します。原則として取り出しは越冬後の翌年5~6月、または蛹室を脱出して活動を開始した時点で取り出すのがよいでしょう。

関連項目