クワガタの繁殖産卵方法全般

概要

クワガタの繁殖方法(産卵方法)を全般的に解説します。繁殖(産卵)に必要なものや環境,注意点,交尾や産卵させる時期,産卵セットの作り方,割り出しについても解説します。ここで解説する方法は、基本的にはどの種類のクワガタにも無難な方法となります。

繁殖産卵させるために

産卵の前に、まずは交尾をさせないといけません。クワガタムシは羽化してすぐには繁殖できません。大型種や大型個体では羽化後最低6ヶ月が経過しなければ繁殖はできません。小型種や小型個体でも羽化後最低3ヶ月は経過していないと繁殖はできません。越冬して複数年生きる種類のクワガタにおいては、羽化してから一度越冬している個体が理想となります。また、エサをたくさん食べているかも重要です。交尾させるには、羽化後一定以上の期間が経過し、エサをたくさん食べている個体が必要です。エサ不足の場合、栄養不足で産卵しない場合があります。

交尾をさせるときは、オスの飼育ケースにメスを入れます。オスとメスが必ず出会えるように小さめの飼育ケースを使います。この状態で1週間程度同居させます。一般的に、1週間たてば交尾を確認できなくても、交尾しているものと判断して問題ないようです。比較的温和な種類でまとめて飼育している場合は、オスとメスがいればすでに交尾済みと判断して問題ありません。交尾をさせる時期はクワガタの活動が活発になる6~8月が適しています。なお、ミヤマクワガタやアカアシクワガタのように標高が高い場所に生息するクワガタの場合、冷房を使用する部屋で飼育し気温を25℃以下にするか、常温で飼育するのであれば8月下旬に交尾をさせて9月に産卵させるというのがいいようです。

産卵させる時期は、7月~8月中旬がよいが、常温飼育でも西日本の平野部であれば6月や9月中旬までであれば産卵させることができます。これ以外の時期だと気温が低すぎて産卵しないかもしれません。

ちなみに、野外で採集したメス個体はすでに交尾済みの場合もあるため、交尾をさせなくても産卵する場合があります。

産卵セット

産卵用ケースは縦15cm,横25cm,高さ15cm以上のものを使います。ケースが狭いと産卵しない場合もあります。クワガタムシは朽木(産卵木)にのみ産卵する種類と朽木(産卵木)とマットの両方に産卵する種類とがいます。前者はオオクワガタ,コクワガタ,アカアシクワガタが、後者はヒラタクワガタ,ノコギリクワガタ,ミヤマクワガタがいます。

朽木(産卵木)にしか産卵しない種類の場合は、朽木が必要となります。朽木は直径7cm程度以上のものを使用します。よく朽ちていて、芯のないものが理想的です。爪で押すと爪の跡が残る程度のものが適しています。朽木が細い場合や状態が良くない朽木の場合は産卵しない場合があります。また、朽木は1本ではなく複数本入れてもよい。朽木はマットに埋める前に6~24時間程度水につけておき、よく水をしみこませます。その後、皮を剥いで皮と朽木の間にある粉の層も取り除いてからマットに埋めます。飼育ケースに湿らせた昆虫マットを底から5cm程度やや硬めに詰めます。そこに朽木を置き、朽木の半分程度が埋まるまでクヌギマットを入れます。このとき、クヌギマットをやや硬めに詰めて、朽木が動かないようにします。最後にエサと直径数cmの木の棒と交尾済みのメスのみを入れます。しばらくすると、朽木からカビが生えることが多いですが、特に問題はありません。マットや朽木が乾燥してくると、霧吹きなどで湿らせます。

朽木(産卵木)とマットの両方に産卵する種類の場合、朽木(産卵木)はなくても問題ありません。朽木を使用しない場合は、下から数cm程度は堅めにクヌギマットまたは発酵マットを詰めます。このとき、飼育ケースを壊さないように注意してください。さらにその上に10~15cm程度の湿らせたクヌギマットまたは発酵マットを軽く詰めます。なお、マットの量が少ないと産卵しない場合があります。また、マットは未発酵のクヌギマット(幼虫用と書いてある昆虫マット)でも産卵することはしますが、発酵マットの方が適しています。クヌギマットを使用している場合でマットに産卵しない場合は発酵マットに換えると産卵するかもしれません。朽木を使用する場合は、直径7cm程度以上のものを使用します。よく朽ちていて、芯のないものが理想的です。爪で押すと爪の跡が残る程度のものが適しています。朽木が細い場合や状態が良くない朽木の場合は産卵しない場合があります。また、朽木は1本ではなく複数本入れてもよい。朽木はマットに埋める前に6~24時間程度水につけておき、よく水をしみこませます。その後、皮を剥いで皮と朽木の間にある粉の層も取り除いてからマットに埋めます。飼育ケースの底から数cm程度まで湿らせたクヌギマットまたは発酵マットを堅く詰めて、その上に5cm程度のクヌギマットまたは発酵マットをやや硬めに詰めます。そこに朽木を置き、朽木の3分の2程度が埋まるまでクヌギマットまたは発酵マットを入れます。このとき、クヌギマットまたは発酵マットをやや硬めに詰めて、朽木が動かないようにします。最後にエサと直径数cmの木の棒と交尾済みのメスのみを入れます。マットや朽木が乾燥してくると、霧吹きなどで湿らせます。

産卵用ケースにメスを入れてから1~2週間後にメスを移動させて元の飼育ケースに戻します。夜間にエサを食べるためにマットの上に出てきたところを捕まえるとよい。メスを捕まえるために産卵用ケースのマットをひっくり返したりしてはいけません。そのままメスを入れておくと、メスが卵や幼虫をつぶしたりしてしまうため、メスを取り除く必要があります。メスを取り除いた後も、マットなどが乾燥してきたら霧吹き等で湿らせます。

割り出し

幼虫が1令後期~2令初期まで成長した段階で割り出しを行います。気温が高い7月や8月では、卵は約2週間で孵化します。また、1令幼虫の期間は約2~4週間のため、メスを取り除いて1~1.5ヶ月後くらいが割り出しの時期となります。9月に産卵させた場合、気温が低くなっているために孵化までに1ヶ月程度かかる場合があり、また成長も遅くなるため1令幼虫の期間も長くなります。そのため、メスと取り除いてから2ヶ月以上経過してから割り出す方がよい。

朽木(産卵木)を使用せずマットのみの場合は、大きな入れ物に産卵用ケースをひっくり返して中にいる幼虫を取り出します。このとき、強い衝撃を与えると幼虫が死亡する場合があるため、可能な限り衝撃を与えないようにします。朽木(産卵木)を使用している場合は、マットの中にいる幼虫に加えて、朽木(産卵木)を割って中にいる幼虫を取り出します。朽木(産卵木)を割るときは、マイナスドライバーなどを使って中にいる幼虫をつぶさないように注意しながら取り出します。場合によっては朽木(産卵木)が非常に柔らかい状態になっていることがあり、その場合は手で簡単に割ることができるため、手で割るとよいかと思います。取り出した幼虫はマットを入れた瓶で1匹ずつ飼育します。詳細はクワガタの幼虫飼育方法全般をお読みください。

割り出し後はそのままケースに戻して保管しておきます。幼虫が小さくて見落としなどがある可能性があるため、1~3ヶ月後にマットに幼虫がいないかの確認をします。朽木(産卵木)を使用した場合は、割った朽木(産卵木)をマットに埋めて保管しておき、1~3ヶ月後に再度幼虫がいないかどうかの確認を行います。これでも心配な人は、さらに1ヶ月後程度にもう1度確認するという方法もあります。

関連項目