クワガタの成虫の飼育方法を全般的に解説します。飼育に必要なものや飼育環境,エサ,注意点,冬眠(越冬)の方法を解説します。ここで解説する方法は、基本的にはどの種類のクワガタにも無難な方法となります。
クワガタは一般的に体が黒いため、直射日光が当たったり、気温が高いと熱を吸収してしまい、死亡してしまいます。そのため、1日中直射日光が当たらない場所で、暑くならない場所で飼育する必要があります。気温は25度前後がよく、30度を越える場所は不適である。屋内の1階の涼しい場所に置くのがよい。また、昼間は明るく夜は暗い場所がよい。ただし、ミヤマクワガタやアカアシクワガタ,スジクワガタのように標高の高い場所に生息する種類は高温には弱いため、25℃以下が好ましい。
単独飼育の場合、飼育ケースの大きさは15cm×10cm程度のものでもよい。クワガタムシは基本的に隠れる場所とエサがあれば大きな移動はしないため、狭くてもあまり問題はありません。ただし、成虫は飛ぶ場合がありますので、蓋のできるケースを使用してください。なお、あまり飛ばないとされる大型個体であっても、エサがないといったように環境が悪いと移動しようとして飛ぶ場合があります。また、蓋が網目状の場合、オスの大顎が挟まって自力で抜けなくなる場合がありますので注意が必要です。
飼育ケースに湿らせたマットを5cm程度入れます。マットの湿り具合は、強く握った時にマットが固まるくらいがよい。強く握った時に水が出てくる場合は、水分が多すぎである。クワガタムシは体が平らなため、1回ひっくり返るとなかなか起き上がることができません。そのため、ひっくり返ったときに足を引っかけて起き上がれるように、直径2~5cm程度の木の棒を入れておきます。エサは昆虫用ゼリーが便利です。
単独飼育が基本となりますが、コクワガタのように比較的温和な種類やメスは大きなケースでまとめて飼育することもできなくはありません。ただし、少なからず争いは起きるため、羽や体に穴があいたり、脚やフ節(脚の先端にある爪の部分)が取れたりする場合があるため、あまり好ましくはないかもしれません。なお、脚やフ節が取れると、交尾や産卵が正常に行えないといった弊害が出る可能性があります。また、ケンカによる影響で死亡する個体が出る場合もあります。
マットが乾燥してきたら霧吹きなどで湿らせます。また、エサがなくなったり腐ってきた場合は、新しいものと交換します。昆虫マットも劣化するため、劣化した場合は交換します。マットが劣化するとパウダー状になったりドロドロになったりします。そのような場合はマットを新しいものと交換します。
日本産のクワガタのうち、オオクワガタ,ヒラタクワガタ,コクワガタ,スジクワガタ,アカアシクワガタ,ネブトクワガタ等は成虫で越冬します。そのため、10月頃になれば冬眠の準備をします。飼育ケースにマットを5cm程度またはそれ以上入れます。なお、通常からマットを5cm以上入れているのであれば冬眠の準備は特に必要ありません。冬眠に入るまではエサを入れておきます。一般的には、気温が下がってくる10~11月頃から冬眠に入ります。
マットに潜ったままになり、活動をしなくなれば冬眠に入っていますのでエサは不要となります。冬眠中は暖房などを使わない気温の変化が小さく、直射日光の当たらない室内に置きます。1階の室内で人があまり活動しないような場所が適しています。日本産のクワガタは0℃を下回らなければ寒さで死ぬことはまずなく、室内であれば冬の寒さで死ぬことはまずないと思ってよい。冬眠中もマットが乾燥してきた場合は霧吹き等で湿らせるようにします。マットが乾燥した状態が続くと、越冬できずに死亡する場合があります。
気温が上がってくる4月下旬~5月頃から冬眠から目覚める個体が出始めます。この時期になればエサを入れるようにします。なお、飼育環境や地域により時期は変動しますので目安程度と思ってください。4月以降でマットから出てきて活動するようになった時点でエサを入れるというので十分かと思います。