メダカの飼育方法

概要

メダカ(ヒメダカ,シロメダカ)の飼育方法(飼い方)を解説します。飼育に必要なものや飼育環境,エサ,水換えの方法,注意点などについて解説します。

飼育設備と環境

メダカは体長3~4cm程度と小さいため、3リットルくらいの容積の比較的小さな入れ物でも飼育できます。水槽の他に使わなくなった鍋や炊飯器の釜などでも飼育できます。ただし、銅製の鍋は水中に銅が溶け出す可能性があり、そのようなことが起こるとメダカが死ぬ場合があるため使用しない方がよい。多数を1つの飼育ケースで飼育する場合は、それに応じて大きな水槽等が必要となります。

エアーポンプやろ過装置を使うよりも、砂利を10mm程度敷いて水草を入れた飼育ケースを明るい場所に置いて飼育する方がよいようである。砂利と水草がろ過装置とエアーポンプの働きをします。そのため、このような飼育方法の場合はろ過装置とエアーポンプは特に必要としません。もちろん、エアーポンプやろ過装置を使って飼育することもできます。

高水温にも比較的強く、夏場に水が少し温かく感じる程度でも特に問題ないことが多い。明るい場所、特に太陽光が当たる場所で飼育する場合は、水温が高くなりすぎないように注意する必要があります。また、このような環境では1日の水温変動が大きくなり、特に冬季は昼間は活動するくらい暖かいが夜間は活動しないくらいに寒くなる場合があり、このような場合は気温変動が原因でメダカが死亡する場合があります。

飼育方法

春~夏~秋にかけてはよくエサを食べます。1日2~3回、数分で食べきる量を与えます。夏季に水温が高くなりすぎる(目安としては水温35度以上)とエサを食べる量が目に見えて減少し、痩せてくる場合があります。このような場合は、涼しい場所に移動させて飼育するようにします。水温が低くなるとエサを食べるようになります。

なお、メダカは口が小さいため、メダカ用のエサのように小さくて口に入る大きさのエサを与えるようにします。エサが口に入らないなど場合によってはエサをすりつぶして与えることも必要となります。冬季は特に寒い日などを中心にエサを食べない場合があるため、そのような日にはエサは不要である。冬季にエサの食べ残しが出るとそのエサが水カビの発生源となり、これが原因でメダカが水カビ病等の病気になる場合があるため注意が必要である。

水換えは1~2週間に1回程度、全体の10分の9程度を交換するとよい。水は飼育数が適量だと常に透明できれいに見えるため、水換えの頻度が低くなりがちであるが、実際は汚れてきているので月に数回の水換えが必要である。水換えをしなさすぎるとメダカが死亡するため注意が必要である。特に気候(水温や気温)が変化していないのにエサの食べる量が目に見えて減った場合は、水質が悪化している可能性があるため、水換えを行うようにします。

また、底に糞がたまるなどして砂利が汚れてきた場合は、水を全て交換し、砂利をきれいに洗います。砂利が汚れるとろ過能力が低下するため、定期的に洗う必要があります。春~夏~秋においては、目安として月に1回程度砂利を洗います。なお、冬季(目安として12~3月)は砂利は洗わずに水換えのみを行うほうがいいようである。そのため、11月下旬~12月上旬に全ての水を換えて砂利を洗っておくとよいでしょう。

新しく入れる水は必ずカルキ(塩素)を抜いたものを使います。全ての水を交換する際には、メダカを一時的に別のケースに移動する必要がありますが、この時に使う水も必ずカルキ(塩素)を抜いたもの、または水換え前の水を使うようにします。水換えの際には水槽も洗います。全ての水を交換しない場合は、水槽の側面が汚れている場合は掃除をします。全ての水を交換する場合は、水槽を丸ごと洗います。水槽を掃除する場合に洗剤などを使ってはいけません。

その他

水草を入れる場合は、昼間は明るくなる場所に置くか、蛍光灯を使用して明るくなるようにしておかないと水草が枯れてしまいます。

なお、水槽からの飛び出しも少し(3~5cm程度)水位を下げていればまずないと思ってよい。ただし、飛び出さないという保証はできないため、飛び出しが心配な場合はフタをしておくことが好ましい。

関連項目