ウキゴリの飼育方法

概要

ウキゴリの飼育方法(飼い方)を解説します。飼育に必要なものや飼育環境,注意点,エサ,水換えなどについて解説します。

飼育設備と環境

15cm程度にまで成長するが、単独飼育を基本とするため30cm以上の水槽でよい。エアーポンプはあった方がよい。アカムシやイトミミズなどの生きたエサに使う場合、これらのエサがエアーリフト式のろ過装置内に入り込むため、ろ過装置はないほうがよい。なお、広めの水槽で単独飼育の場合(ウキゴリの全長が7cm程度であれば水量6リットル程度以上)は、エアーポンプやろ過装置がなくても飼育ができないわけではありません。ただし、エアーポンプがないと水質の悪化が早くなるため、水換えの頻度が高くなる場合があります。そのため、エアーポンプはあったほうが好ましい。

水温30℃を超えると、暑さで死亡する場合があるため、水温30℃以下の環境が好ましい。さらに、1日で水温の変動が小さい場所、すなわち1日で気温の変動ができるだけ小さい場所がよい。室内の1階で冷暖房を使用しない場所が適しています。1日の気温の変化が小さい場所で飼育している場合は、ヒーターはなくてもよい。また、昼間は明るく夜は暗い場所がよい。

飼育方法

肉食魚であるため、単独で飼育します。なお、同種で同じくらいの大きさであれば1つの水槽で複数を飼育できるかもしれません。また、同じような大きさのカジカやアカザとも同じ飼育ケースで飼育できる場合があります。

春~夏~秋にかけては数日に1回、アカムシ,ボウフラ,イトミミズ,エラミミズなどの生きたエサを与えます。また、生きたエサでなくても、冷凍アカムシを解凍したものもよく食べます。ゴキブリはウキゴリの口に入るような大きさの小さな個体であっても食べないようである。アカムシ,ボウフラ,イトミミズ,エラミミズといった生きたエサを与える場合、エサが砂利やエアーリフト式のろ過装置内に入り込むため、使わない方がよい。

冬季でも水温10度程度あればエサを食べる場合があるため、その場合は1週間に1~2回または5~7日に1回、エサを与えるようにします。エサを与えて3日後くらいにフンを排出するため、フンを出してから2~3日後くらいにエサを与えるとよい。よって、前述の通り5~7日に1回エサを与えることになります。冬季だからエサは食べないと思ってエサを与えないと餓死する場合があります。

ボウフラはよく動くため、水温が低く活動が鈍る時期にはあまり食べない可能性があります。そのため、あまり動かないアカムシの方がよいかもしれません。水面に静止していて衝撃等で動き回るボウフラよりも、底面にいるアカムシの方が活動が鈍る時期は食べやすい可能性があります。

人工飼料は食べるようにはならないかもしれません。人工飼料を食べない個体でも、人工飼料を入れるとエサが来たと思ってすぐに食いつくことがありますが、すぐに吐き出してしまい食べません。

水換えは水が汚れてきたり、一定の期間が経過すると行います。全体の2~8割の水を交換する部分的な水の交換のほかに、全ての水を交換する方法もあります。新しく入れる水は必ずカルキ(塩素)を抜いたものを使います。全ての水を交換する際には、必ず魚を一時的に別のケースに移動する必要がありますが、この時に使う水も必ずカルキ(塩素)を抜いたもの、または水換え前の水を使うようにします。水換えの際には水槽も洗います。全ての水を交換しない場合は、水槽の側面の汚れを掃除します。全ての水を交換する場合は、水槽を丸ごと洗います。なお、水槽を掃除する場合に洗剤などを使ってはいけません。

その他

水位を満水より7cm程度下げておけば水槽からの飛び出しは基本的にありませんが、フタはしておいた方が無難である。アカムシやイトミミズなどをエサに使う場合は、砂利を敷くとその中に入ってしまうため敷かない方がよい。また、水草は飼育することだけが目的であれば不要です。なお、個体にもよりますが人間に非常によく慣れるため、水槽に近づくとエサを欲しがって水面近くに浮き上がってくることがあります。

関連項目