ナマズの飼育方法(飼い方)を解説します。飼育に必要なものや飼育環境,注意点,エサ,水換えについて解説します。
60cm程度にまで成長するため、最終的には90cm以上の水槽が必要となりますが、小さな個体は35cm程度の水槽で飼育できます。生きたアカムシやイトミミズなどをエサに使う場合、これらのエサがエアーリフト式のろ過装置内に入り込むため、ろ過装置はないほうがよい。なお、広めの水槽で単独飼育の場合は、エアーポンプやろ過装置がなくても飼育ができないわけではありません。ただし、エアーポンプがないと水質の悪化が早くなるため、水換えの頻度が高くなる場合があります。また、水が汚れてくるとエアーポンプなしでは酸欠になる場合があります。そのため、エアーポンプはあったほうが好ましい。
水温30℃を超えると、暑さで死亡する場合があるため、水温30℃以下の環境が好ましい。さらに、1日で水温の変動が小さい場所、すなわち1日で気温の変動ができるだけ小さい場所がよい。室内の1階で冷暖房を使用しない場所が適しています。1日の気温の変化が小さい場所で飼育している場合は、ヒーターはなくてもよい。また、昼間は明るく夜は暗い場所がよい。
肉食性であるため、単独で飼育します。なお、同種で同じくらいの大きさであれば1つの水槽で複数を飼育できる場合もあります。ただし、5cm程度以下の個体は、自分と同じくらいの大きさの他の個体でも共食いする場合があるため、基本的に単独飼育する方がよいでしょう。小さい個体ほど同じ大きさであっても共食いする傾向があります。
春~夏~秋にかけては1日~数日に1回、アカムシ,ボウフラ,イトミミズ,ミミズ,エラミミズ,ゴキブリ,ハエなどの生きたエサを与えます。口に入る大きさであれば基本的に何でも食べます。アカムシやイトミミズ,エラミミズといった生きたエサを与える場合、これらのエサが砂利やエアーリフト式のろ過装置内に入り込むため、使わない方がよい。また、ゴキブリは脱走するため、逃げ出さないように飼育ケースにしっかりとフタをしておく必要があります。大きさが5cm程度以下の小さな個体は、人工飼料も積極的に食べるため、小さい時期から人工飼料を与えて飼育すると大きくなっても人工飼料を食べます。人工飼料はキンギョのエサでよい。人工飼料のエサは浮上性のものでも沈下性のものでもよい。人工飼料を与えて飼育する場合も、1日~数日に1回、与えるようにします。飼育開始時の大きさが5cm程度以上の個体の場合、人工飼料を与えても食べないかもしれません。
冬はほとんどエサを食べない場合もあるため、エサを食べているかどうか様子を見ながら1週間に1~3回、少量を与えるだけでよい。ただし、冬季においても水温が10度程度あれば、ある程度エサを食べる場合があるため、エサを食べている様子がある場合は2日に1回程度エサを与えるようにします。なお、エサは昼間に与えても食べることが多いですが、本来は夜行性であるため暗くなってきてから与えたほうがよく食べる場合があります。また、3月中旬~4月中旬にかけて、一時的にエサを食べる量が減少する場合があります。この時期より寒い時期である3月上旬よりも減少する場合があります。
水換えは水が汚れてきたり、一定の期間(数週間程度)が経過すると行います。一般的に夏季は1週間に1回、それ以外の時期は水の汚れ状況を見ながら1~2週間に1回行うようにします。ただし、冬季でも1週間に1回程度水換えを行った方がエサをよく食べる傾向があります。全体の2~8割の水を交換する部分的な水の交換のほかに、全ての水を交換する方法もあります。新しく入れる水は必ずカルキ(塩素)を抜いたものを使います。全ての水を交換する際には、必ず魚を一時的に別のケースに移動する必要がありますが、この時に使う水も必ずカルキ(塩素)を抜いたもの、または水換え前の水を使うようにします。水換えの際には水槽も洗います。全ての水を交換しない場合は、水槽の側面の汚れを掃除します。全ての水を交換する場合は、水槽を丸ごと洗います。なお、水槽を掃除する場合に洗剤などを使ってはいけません。
なお、ナマズは水換え直後はエサを食べないことが多いため、水換えをした日はエサを与えなくてもよい。
水槽から飛び出す可能性があるため、フタはしておいた方がよい。15cm程度以上の個体では、フタを押しのけて飛び出す場合があるため、フタをするだけでなくフタに重しを乗せておくといったことが必要です。少しかわいそうではあるが、小さな水槽で飼育するとその水槽に合った大きさを維持しようとするためか成長が遅くなりなかなか大きくなりません。生きたアカムシやイトミミズなどをエサに使う場合は、砂利を敷くとその中に入ってしまうため敷かない方がよい。ナマズは夜行性であるため、基本的に蛍光灯はなくても問題ありません。水草も飼育することだけが目的であれば不要です。