アカザの飼育方法

概要

アカザの飼育方法(飼い方)を解説します。飼育に必要なものや飼育環境,注意点,エサ,水換えなどについて解説します。

飼育設備と環境

10cm程度にまで成長するが、単独飼育を基本とするため30cm以上の水槽でよい。エアーポンプはあった方がよい。生きたアカムシやイトミミズなどをエサに使う場合、これらのエサがエアーリフト式のろ過装置内に入り込むため、ろ過装置はないほうがよい。なお、広めの水槽で単独飼育の場合は、エアーポンプ,ろ過装置なしでも飼育ができないわけではありません。ただし、エアーポンプがないと水質の悪化が早くなるため、水換えの頻度が高くなる場合があります。そのため、エアーポンプはあったほうが好ましい。

河川の上流を主な生息域とするため、高水温には弱いと思われるが、水がぬるいような場所や平野部の河川の下流部でも生息を確認しています。そのため、短期的には水温30℃程度になっても問題ありませんが、可能な限り25℃以下を保つほうがいいでしょう。水温30℃程度でも長期的な飼育は難しく、2~3週間程度が限界と思った方がよく、それ以上の期間になると、暑さが原因で死亡する場合があります。さらに、1日で水温の変動が小さい場所、すなわち1日で気温の変動ができるだけ小さい場所がよい。室内の1階で冷暖房を使用しない場所が適しています。1日の気温の変化が小さい場所で飼育している場合は、ヒーターはなくてもよい。また、昼間は明るく夜は暗い場所がよい。

飼育方法

肉食魚であるため、単独で飼育します。なお、同種で同じくらいの大きさであれば1つの水槽で複数を飼育できる可能性はあります。また、同じような大きさのウキゴリとも同じ水槽で飼育できる場合があります。

春~夏~秋にかけては1日~数日に1回、アカムシ,ボウフラ,イトミミズなどの生きたエサを与えます。生きたエサを与える場合、エサが砂利やエアーリフト式のろ過装置内に入り込むため、使わない方がよい。また、冷凍アカムシを解凍したものも食べます。なお、冬はほとんどエサを食べないため、エサはほとんど与えなくてよい。冬季に野外で捕獲したアカムシやボウフラ,イトミミズなどをエサとして与えると、これらのエサから病原菌が水槽内に持ち込まれ、アカザが水カビ病などの病気になる場合があるため注意が必要です。

河川の上流という水のきれいな場所に主な生息するため、水質悪化には弱い。水換えは水が汚れてきたり、一定の期間(1~2週間)が経過すると行います。全体の2~8割の水を交換する部分的な水の交換のほかに、全ての水を交換する方法もあります。新しく入れる水は必ずカルキ(塩素)を抜いたものを使います。全ての水を交換する際には、必ず魚を一時的に別のケースに移動する必要がありますが、この時に使う水も必ずカルキ(塩素)を抜いたもの、または水換え前の水を使うようにします。水換えの際には水槽も洗います。全ての水を交換しない場合は、水槽の側面の汚れを掃除します。全ての水を交換する場合は、水槽を丸ごと洗います。なお、水槽を掃除する場合に洗剤などを使ってはいけません。

その他

水位を満水より7cm程度下げておけば水槽からの飛び出しは基本的にありませんが、フタはしておいた方が無難である。また、胸鰭と背鰭に毒腺があり、刺されると痛いため、扱いには注意が必要である。アカムシやイトミミズなどをエサに使う場合は、砂利を敷くとその中に入ってしまうため敷かない方がよい。アカザは夜行性であるため、基本的に蛍光灯はなくても問題ないものと思われます。水草も飼育することだけが目的であれば不要です。通常は底でじっとしていることが多く、この場合は身体が傾いている(斜めになっている)ことが多い。

関連項目